
早いもので熊本地震から2年経とうとしていますね。マジではやっ
熊本城を始め地震前の状態には程遠い建物や地域もありますが確実に復興に向けて一歩ずつ進んでるのを住んでいて感じます。
私たちにくたらしでは熊本地震後に半年間営業してた昼のランチを2日間だけ開催することを決めました。
というのも恥ずかしながら、あの不安と恐怖を忘れちゃう瞬間があるんです。
あの時の決意や、あの時の感謝を置き去りにしてる自分達が居るんです(汗)
あの日をしっかりと想い返そうって事で今年は復興ランチを実施いたします。
復興し続ける熊本に『ありがとう!』 忘れてる自分に『がまだせ』とのメッセージを込めて。
特別ランチ営業、しっかりとあの日を想い返しながらおもてなしさせて頂きます。
お時間のある方、またお近くにお越しの方、にくたらしにお立ち寄り頂き私共の想いにご賛同頂ければ幸いです。
日時 :2018年4月15日(日)16日(月)
時間 :11時30分~14時頃
~ メニュー ~
牛タンシチュー定食 1200円
(1日20食限定)
牛タン定食 1800円
(1日20食限定)
和牛ハヤシライス 1200円
(1日20食限定)
いずれも、サラダ・ライス・スープ付き
(めしはおかわり自由だよ。腹いっぴゃーほいっぴゃー食うてはいよ)
Special Thanks
All Guests & All Ploducters & All distributors & All Kumamoto Prefectural & All Peaple
Regards To This Kumamoto In The Future!! And Us! (´ε` )
熊本地震本震当日のにくたらし店頭で炊き出しした様子
ば、なんさん忘れんごて残しとこっと。

2016年4月16日熊本地震の店頭炊き出し準備をイトツが嫌そーな顔で
当日は合志市の友人宅に前震の避難と言う名の飲み会してて夜中に本震がズドーンと。そして熊本市内が水とガスが止まっとるて確かイトツから聞いて合志市のオイシイ水とプロパンガスを軽トラで運んだなぁ。3号線の清水ん先の橋の道路がグニョグニョひん曲がっとったのはたまげたね。荷台に積んどる貴重な水がひっこぼれやせんどかてそろーっと運転した記憶が蘇る。きっと世界一安全運転ばしよる軽トラだったはずだよ。免許証はまだブルーんくせしちかw
夜中に店のグループLINEで全員の安否確認がとりあえず出来て、熊本市内はガスと水が出ないらしく、んならメシも作れんたい。みんな困る人もおるど?て思い、おっどんなメシ屋だけん食いもんの材料ならあるばい!炊き出しでもする?と朝5時頃に決定。それから来れる人が偽善者?ぶって集まった流れだったなー。

お皿にラップ巻いて洗わなくて良いようにしたイトツ。本震時も店で寝ててたまげて起きたそうな
保健所の人とか来たら怒られんだろーなー。なんて考えはこれっぽっちもなかったよ。道路は路駐し放題だし店は開いてないし人は居ないしTシャツLだしって思ってたら10時過ぎ頃からポツポツと。その外出してきた通りすがりの人たちと「だいじょぶでしたー?」と話しした事を思い出します。「この辺は店も開いてないしガスも出ないし水もでないからメシなっと食いに来てはいよー」って。「いいとー?」「いいとよー!」って。

当日は牛丼とカレーと焼肉を冷蔵庫から引っ張り出してイトツとガボが作ってくれたよ!
メシ屋だけんメシの材料はいっぱいあったよ。暇な料理人が二人も居てくれたとよ。いいとよw

4月16日は熊本市内も困ってる人は多かった
水もでねーしガスもでねーしコンビニも閉まってるしトイレもおおごつせなんしといつものあたり前が当たり前じゃなくなる事だってあるんだからな!覚えとけよオレ!

2016年4月16日15時53分の下通り。
上通りや下通りを歩いてみたけど人がいない。うじゃうじゃ居るはずの場所に誰も居ない不思議な感じ。になるほどの地震だったんだなと。看板が外れて危険な場所ではすでに作業してた人も多かった。きっと地震直後からされてたんだろうなぁ。

翌日どっかの学校へ炊き出しのデリバリー!
翌日もどーせ暇だけん炊き出しでんすっかい?という事で同じメンバーが集まり店頭で朝から炊き出しを。そしてどっかの学校へと行ってみましたが熊本市内には結構食材や生活必需品はあるところにはあるようで本気で困ってなさそーな人達もチラホラと配給の列に見受けられたのを覚えている。なんかそう感じた。

どっかの学校。どこだったっけなー。
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。